GXA.FCサッカースクール新三郷校が開校

こんにちは!
このたび、たくさんのご要望にお応えして、桜満開のこの時期にサッカースクール「松戸流山校」「新三郷校」を開校することとなりました!本日は、新三郷水曜日クラスの第3回目の練習でした⚽️

サッカーを楽しみながら上達し、心も体も大きく成長できる場を新三郷エリアの子どもたちに届けていきます!

■ サッカーを通して「人としての成長」も!
私たちのスクールでは、技術や体力の向上はもちろんのこと、仲間を思いやる心・あいさつ・チャレンジする勇気など、
サッカーを通じて子どもたちの人間的な成長を大切にしています。

■ 経験豊富なコーチ陣がサポート!
プロの現場を経験したコーチや、指導歴豊富なスタッフが在籍。子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、丁寧に指導していきます。初心者の子も、もっと上を目指したい子も、大歓迎です!

■ まずは無料体験にお申し込みください!
まずはスクールの雰囲気を感じてもらいたいと思い、無料体験会を実施中です。弊社ホームページよりお申込ください。
サッカーをやったことがないお子さんも、お気軽にご参加ください♪

今回のテーマは、『パスと動きの優先順位の原則』前向きサポート~シュート
パスを受ける前に「何を・どこまで・どのように」観るのか?
特にゴール前の状況を把握することは非常に大切です。

ウォーミングアップでは、認知力を上げるために頭で考えながら身体全体を動かします。
選手の頭の中には多少の「?」を与えながら行うことは認知力を鍛えるために大切こと。 
しかし、あまり大きな「?」は選手のやる気がなくなってしまう可能性もあるため選手の成長に合わせて行っています。
サッカーは、頭から始まって足で終わるスポーツのためこのようなことはとても重要なことと捉えています。

試合中または、トレーニング中にボールばかりを目で追ってしまい必要な情報がわからない、なんてことありませんか?

サッカーというスポーツは常に状況が変化するスポーツのため「ボールを持つ前・ボールが自分に向かってくる・ボールを持っている・ボールを離した後」の4つを原則に沿って丁寧に説明しつつ、トレーニング中には選手に問いかけて戦術理解を深めながら行っています。

今回、2つの動きながらの前向きサポートを試合で起こる現象をイメージしながら行いました。
「ビエルサゾーン」の説明も!!
ゴールの決定率を上げるのに必要なことも作戦ボードを用いて説明。
オフザボールからボールコントロールの質に変化が出てきました!

GXA.サッカースクールでは、どこへ行っても活躍できるための必要な個人戦術を身につけるよう行っています。

お申し込みや詳細は、近日中にWEBサイトやSNSで発信いたします!

■ 最後に
地域に根ざしたサッカースクールとして、「通わせてよかった」「ここでサッカーを始めてよかった」
そう思ってもらえるよう、スタッフ一同全力で取り組んでまいります!

新しい仲間たちと出会えることを、心から楽しみにしています!

最後に随時無料体験をお待ちしております。宜しくお願い致します!

関連記事