『守備の優先順位の原則』 GXA.FCサッカースクール松戸流山

こんにちは!
GXAサッカースクール「松戸流山校」です!
本日は、松戸流山月曜日クラスの5月第3回目の練習でした⚽️
サッカーを楽しみながら上達し、心も体も大きく成長できる場を松戸・流山・柏エリアの子どもたちに届けていきます!
■ サッカーを通して「人としての成長」も!
私たちのスクールでは、技術や体力の向上はもちろんのこと、仲間を思いやる心・あいさつ・チャレンジする勇気など、
サッカーを通じて子どもたちの人間的な成長を大切にしています。
■ 経験豊富なコーチ陣がサポート!
プロの現場を経験したコーチや、指導歴豊富なスタッフが在籍。子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、丁寧に指導していきます。初心者の子も、もっと上を目指したい子も、大歓迎です!
■ まずは無料体験にお申し込みください!
まずはスクールの雰囲気を感じてもらいたいと思い、無料体験会を実施中です。弊社ホームページよりお申込ください。
サッカーをやったことがないお子さんも、お気軽にご参加ください♪
今回のテーマは、『守備の優先順位の原則』~ミスは成功への近道~
「守備が嫌いな人~?」
「はーい!」 素直に返事をしてくれます笑
ゾーン、ボールを失った状況によって守備の優先順位は変わります。当然ですがボールを奪った人から攻撃は始まります。
「攻撃の起点」になれるようにボールを奪う。そのために今日は行います! レッツゴー!!
『攻撃と守備は表裏一体』
結果を残しているチームは、攻撃をしながら守備のこと、または守備をしながらも攻撃のことを考えながら行っています。
そのベースとなることは、ジュニア年代でしっかりと身につけておかなければいけません。
そのためには成功への近道となるエラーを怖がらずに行えるか?
子どもにしてみるとそのような環境でトレーニングができているのか? めっちゃ大事なこと!
コーチの怒鳴るような大きな声、否定的な言葉の連続… 平気な子供も稀にいるかもしれませんがそのような環境だたミスを怖がる選手になり、大人の顔色、様子を見ながらサッカーを行っています。
コーチにしてみると自分の経験則からこれくらいできないとみたいな上手くなれない、試合に勝てない、なんて思っていると思いますが…まあこの話は、この辺でやめておきましょう。
意識付けは、大事!
今回、ボールを奪う意識付けを行いましたがゲーム中にプレスバックからコーチがボールを失う、そんな場面もありました。
本人はボールを出してしまったからちょっと悔しがっていましたが「いまどこから出てきた?驚いたよ! やるな~」
そのように褒められたら誰だって嬉しいですよね!
「ナイス!」「ナイスDF」「ナイスプレー」も子どもにとっては嬉しい言葉ですが
より具体的に言われた方がコーチは「自分の意図までちゃんと見てくれている!」となり信頼関係も構築されていくと思います。
【トレーニングを終えた選手の声】※印象に残ったこと
・相手との距離の取り方が勉強になってうまくできた
・逆へ行かせないようにサイドへ追い込むことがよくわかった
・ボールを上手く奪えるようになった
・手の使い方が勉強になった
GXA.サッカースクールでは、どこへ行っても活躍できるための必要な個人戦術を身につけるよう行っています。
お申し込みや詳細は、近日中にWEBサイトやSNSで発信いたします!
■ 最後に
地域に根ざしたサッカースクールとして、「通わせてよかった」「ここでサッカーを始めてよかった」
そう思ってもらえるよう、スタッフ一同全力で取り組んでまいります!
新しい仲間たちと出会えることを、心から楽しみにしています!
最後に随時無料体験をお待ちしております。宜しくお願い致します!
📅 日程:5月31日(土)
📍 会場:Zフットサルスポルト松戸流山
🕓 時間:16:00〜16:45(U6対象)・17:00~18:00(U9&U12対象)
👟 対象:年中〜小学6年生男女
