GXA.FCサッカースクール松戸流山が開校

こんにちは!
この度、4月に開校することとなったサッカースクール「松戸流山校」「新三郷校」
徐々にですが選手が入って来ています! 本日は、松戸流山月曜日クラスの5月第1回目の練習でした⚽️
サッカーを楽しみながら上達し、心も体も大きく成長できる場を松戸・流山・柏エリアの子どもたちに届けていきます!
■ サッカーを通して「人としての成長」も!
私たちのスクールでは、技術や体力の向上はもちろんのこと、仲間を思いやる心・あいさつ・チャレンジする勇気など、
サッカーを通じて子どもたちの人間的な成長を大切にしています。
■ 経験豊富なコーチ陣がサポート!
プロの現場を経験したコーチや、指導歴豊富なスタッフが在籍。子どもたち一人ひとりに寄り添いながら、丁寧に指導していきます。初心者の子も、もっと上を目指したい子も、大歓迎です!
■ まずは無料体験にお申し込みください!
まずはスクールの雰囲気を感じてもらいたいと思い、無料体験会を実施中です。弊社ホームページよりお申込ください。
サッカーをやったことがないお子さんも、お気軽にご参加ください♪
今回のテーマは、『パスと動きの優先順位の原則』前向きサポート~シュート
サッカーの目的はゴールを決めて勝利すること。
そのために「認知(観る)・判断」の原則はとても必要で重要なスキルの1つ。
まずは、トレーニングに取り組む姿勢から!
「ポジティブシンキング」or「ネガティブシンキング」 与えられた状況をどのように捉えるのか?
今回は、ウォーミングアップでは難易度少し高めのゲーム性がある「鬼ごっこ」
これ、動いたら鬼に捕まってしまうから無理かも…と思ってしまうと中々足が動かないことが。
これはネガティブシンキングからくるもの。
その状況を見て少しのヒントや問いを選手たちに与えてみると、「なるほど!」と気づきが出て自ら動き出しました。
怖がらずにチャレンジができる環境があると選手たちはポジティブに行動できますよね!
しかし、その中でエラーはもちろん起こります。そのようなときには「どこ、何」を見れば良いのか?を選手を問います。
答えは、選手自らが考えて見つけ出す。そのためにコーチは選手と一緒に寄り添う。
答えを教えてもらうよりも与えられた状況を思考して時には間違うことがあってたとしても自らが答えを導き出したものの方が再現性が高く自分のものになります。
心(メンタル)の成長は、自信を身につけるという面では非常に大切なこと!
トレーニングでは、トライ&エラーがつきもの。
子供が子供らしくミスを怖がらないで育つ環境って心とプレーの成長に繋がるから大事ですよね!
【トレーニングを終えた選手の声】※印象に残ったこと
・観ることの重要性から判断につながること
・奥の相手を観ることの重要性がわかった!
・ボールをもらうタイミングの取り方
・相手の背後をうまく取ることができた
GXA.サッカースクールでは、どこへ行っても活躍できるための必要な個人戦術を身につけるよう行っています。
お申し込みや詳細は、近日中にWEBサイトやSNSで発信いたします!
■ 最後に
地域に根ざしたサッカースクールとして、「通わせてよかった」「ここでサッカーを始めてよかった」
そう思ってもらえるよう、スタッフ一同全力で取り組んでまいります!
新しい仲間たちと出会えることを、心から楽しみにしています!
最後に随時無料体験をお待ちしております。宜しくお願い致します!

